カテゴリー「TAKURO YOSHIDA CONCERT TOUR 1989」の記事

2008/04/09

TAKURO YOSHIDA CONCERT TOUR 1989

TAKURO YOSHIDA CONCERT TOUR 1989
80年代のドン詰まり、'89 TAKURO YOSHIDA TOUR 1989。
ぴあMusic Collection4 吉田拓郎 HISTORY 1970-1993から。

History70_93


- 拓郎が東京ドームをやる。そんな発表があったのは、'89年の年明けだった。 2月8日、"つま恋"後3枚目のアルバム『ひまわり』が発売された。
『サマルカンド・ブルー』は、彼の中では「僕の求めていた変化はこういうことではなかった。この方法論は、違った」という結論があったようだった。そういう意味では『ひまわり』は、彼にとっての、その次のスタイルとして納得できるものだったように思う。
コンピュータを使ったサウンド。そして、よりヒューマンな詞。 サウンドには、R&Bやワルツやフォーク&ロックという、いくつかのタイプがあった。 そして、何よりも、ここ数年の拓郎の詞の中では、最も素直で前向き言葉が並んでいた。 「シンシア」のリメイク「シンシア89」も、そんな流れのなかで生かされていた。-

L89_01hyo

READING “Dear Mr.T”  COPY BY TOHRU FURUTA
たった一回の会見で最近の吉田拓郎を語るという暴挙。
【 「ひまわり」のミックス・ダウン中のこと、ある質問に対して、吉田拓郎はこう答えた。】
インタビューの途中に雪が降りはじめ、インタビュアーは、あろうことか吉田拓郎(敬称略)にこう聞いた。
積もりますかねえ。
とんでもない質問である。 商工組合の寄り合いじゃないんだから。 普通であれば、聞かないふりでもして、やり過ごす類の質問と言える。
しかし、吉田拓郎は答えた。
1988年12月、「ひまわり」のミックス・ダウン中の吉田拓郎は、ごく普通の口調で、こう答えた。
いや、俺にはわからん。
どはははは。 実に的確。 パーフェクトな回答。 吉田拓郎は、常套句的世界とは未だに疎遠な人のようである。
「積もりますかねえ」
「この分だと、今夜は積もるだろうねえ」
多くの人が、中身のすっからかんな、こうした常套句で日常生活を埋めていく。
「今がいちばん可愛い時期ですからねえ」
「ところで、気になるお値段ですが……」
ドアの開け閉めのようなそうした言葉が、毎日くりかえされる。 ミュージシャンも例外ではない。 アルバムという、10曲いくらのパッケージ商品。 3分数10秒の色恋沙汰。 コンサートという、2時間半の詰め合わせショー。 メンバーを紹介します! ベース、誰々!  イエーイ!

どれもこれもが、お天気の挨拶のように毎日毎日365日、べつに1年単位で区切る必要もないけれど、うるう年なら366日、繰りかえされる。

「積もりますかねえ」という問いに、「いや、俺にはわからん」と答えたその人は、1985年夏、今後一切の音楽活動を止めるというようなことを宣言したかしなかったか……とにかく、常套句のような音楽シーンから退いた。

が、意外に早く復帰する。

【 1988年、音楽シーンに復帰した吉田拓郎は、しみじみと穏やかに、自らの周囲を見渡していた。】

1988年4月。 ツアー、そして新しいアルバムのリリース。 前年の暮れには「夜のヒットスタジオ」で「アジアの片隅で」を歌い、さらに同じくテレビでは吉田拓郎が登場するビールのコマーシャルが流れるという伏線があった。 

本人がどう考えていたかは知らないが、吉田拓郎は再び音楽シーンにおいて、最も重要な現役ミュージシャンとなるであろうと多くの人が期待したはずである。

しかし、どうやらそうはならなかった。 コマーシャルの吉田拓郎はビール瓶より小っちゃくて、心ある人の胸には、こんな思いが去来した。 これは何かの間違いであろう。 おそらく第2弾あたりで、どっかーんと吉田拓郎の巨大な顔かなんかが画面いっぱいに現れるのだ。 そうに決まってる。

だがしかし……。

まあしかしそれは、寂しいことではあったが、ごくごく小さなことではある。

新しいアルバム「マッチ・ベター」については、本人自身がこう語っている。 LPが市場に出て、ある種の共感を得たとするじゃない。 で、「なんで受けたんだろう」って結果論的に考えて、そこをバネにして何かやるかも分からないけど、これまた共感がなくて(笑)。

そう言えば、チェッカーズみたいな「眠れない夜」はあまり好評でなかったようだし、そのほかの8曲では、吉田拓郎は同じことを繰り返し繰り返し語っているように見えた。

今のままでいい。

いや、もっと。

人間は、トシをとると話がしつこい……。

なんてことはないのだろうけど。そのリフレインのエッセンスとも言える佳曲が、2曲。

「MR.K」と「現在の現在」。

そして、ここがいちばんのポイントだと思うのだけれど、その2つの思いの中を行ったりきたりしながら、吉田拓郎の歌は、とても穏やかだった。 しみじみと穏やかに、自らの周囲を見渡して物思いにふけっている。 そんな感じだった。

【 “ゆうべの たわいなく わけもない いらだちが 胸を突き 身体をねじらせる” 「ひまわり」 】

新作「ひまわり」。

“ゆうべの たわいなく わけもない いらだちが 胸を突き 身体をねじらせる”

久しぶりの重い早口でそう歌う、冒頭のタイトル曲がいきなり穏やかじゃない。

不穏だ。

吉田拓郎、久々の不穏の響き。 この不穏の響きを最後に聞いたのは、確か「大阪行きは何番ホーム」だった。 「ひまわり」というタイトルの不穏な歌。

L89_10

“こんな 意気地なしの 男達が 追いかける あてどない 長い夢”

あごをひいて言葉をたたみかける吉田拓郎の図。 思い浮かべて、ついコーフンしてしまったり。

“そこに 天使なんか いるはずがない 現在を殺せば ウソも一つ増える”

言葉とメロディの鋭く歯切れのよいその絡み合いは、過去に作られた作品で言えば、たとえば「英雄」や「制服」を連想させる。 そしてもうひとつ、吉田拓郎の名曲リストに新たに加えられる曲がある。 J・Dサウザーの「ユア・オンリー・ロンリー」にも似た軽やかなリズムのロッカ・バラード、「その人は坂を降りて」。 この曲は、タイトルそのまま。 人生の下り坂を歌った曲だ。 人生には昔から、上り坂や下り坂や曲がり角や交差点があると言われている。 脇道や裏道なんてのもあると言われている。

“なだらかな 坂道を 降りて行く 二度と戻っては こないだろう”

常套句世界とは疎遠な人吉田拓郎も、歌の中ではときおり、こうした伝統的な比喩を使用する。 まあ、そんなことはあるとしても、この曲は充分に魅力的だ。 ふと口ずさんだようなシンプルな音符の並びの中に、微妙に人を気持ちよくさせるマジックを秘めた吉田拓郎ならではのメロデイ・ライン。“人は 自分が 変わって行くことや 互いの季節も 知らぬままに 昨日の中にいる 息をひそめながら”

基本的には、突き抜けたような明るさのある曲だが、そのボーカルに、ときおり不穏な空気が漂う。

明るくて、険しい。

2コーラスめに絡む、軽やかに美しいピアノ。 ベース・ラインがまた、シンプルではあるけれど、体に気持ちいい。 前の方がよかったという意見は、間違ってはいないと思うよ。 俺、やっぱり「元気です。」を聞くと「いいなあ」と思うもん、最近のよか。 「春だったね」とか聞いていると、「すげえな、俺」と思っちゃう(笑)。 「元気だな、この歌」とか。 でも、あれをキープして20年てのは、そんなのは嫌だな。 俺は、文句言われても変わりたい。

アルバム単位の話であれば、前のほうがよかったという意見は、今回も通用する可能性が高い。 が、何もアルバム単位で考えなければいけないということはないだろう。 「ひまわり」や「その人は坂を降りて」は、「春だったね」や「人生を語らず」などと並ぶ吉田拓郎名曲リストに加えることのできる名曲である。 そして、しみじみと穏やかに自分の周囲を見渡していた吉田拓郎が、傍らに置いたジャケットを手に取って席を立ったような、そんな2曲である。

【 コンサートについての復習と、発言には責任を持たない吉田拓郎の“大変なステージ”宣言である。】

ツアー“SATETO 1988”について、本人はこう語っている。 

ドメスティックなツアーを何十年も同じパターンでやってきて、「飽きたな」というのが強くてね。 その「飽きたな」のひとつには、ファンの連中ともそろそろ縁を切りたいというのがあったわけでしょ。 それを2年半ぶりでやってみて、まあそれほど斬新な気持ちにもなれなかったし、そうかと言ってこっちが新しかったのかというと、俺もそうでもなかったかなという気がするし。 こっちもあっちも大して進歩していないという確認はできたかなと思う。

僕は、5月20日の新宿厚生年金でのコンサートを見た。 年令からくるものか、体調のせいか、単に久しぶりだったせいか、原因は定かではないが、吉田拓郎の声の調子は明らかに悪かった。

でも僕は、充分に楽しめた。

“魂を揺さぶる”とか“生きるか死ぬか”なんてこととは無縁のコンサートである。 あわただしい休日の遊園地みたいな、最近の多くのコンサートとは明らかに一線を画する安息のライブ・ショー。 観客は、いつまでも席に座ったままだ。 「イメージの詩」が、メドレーの中で、ラジオから流れるヒット曲のように、無造作に歌われる。

とてもよくしゃべる吉田拓郎。

コンサートの吉田拓郎も、アルバムと同様穏やかだった。 

今回は違うらしい。

発言には責任を持たないと言う吉田拓郎が語る。

今度は大変なステージだよ。 あれをやったからだよね。 あれをやっとかないと、1回。 お茶でよくあるんだけど、お茶会やって席にお客さん迎えるときに、きれいな水をまいておくわけ。 で、手洗いがあって、そこで手を洗って入ってくるという。 そうしないで入ってくる客ってのは、無礼な客なの(笑)。
d'
吉田拓郎には実際のところ、新しい歌なんか作らなくても充分なだけの、美しい歌のストックがある。 吉田拓郎が偉大なる歌手であり、作詞家であり、作曲家であり、ミュージシャンであるということを、本人も含めて、多くの人に認識させるための材料は、もう充分にそろっている。 しかし、吉田拓郎はまた新しい歌を作り、新しいステージに立つ。

今度は大変なステージだよ、と本人が語った今回のツアー。

吉田拓郎のコンサートを見に行くときには、たとえば、オープニングはどの曲だろうと考える楽しみがある。 愛奴のど派手なツイン・リードとフェイクされたボーカルににすっかり驚かされた「おろかなるひとり言」。 めったやたらと力が入って、うなるように歌われた「ああ青春」。 比較的最近では、日本武道館のライブがいきなり「イメージの詩」で始まり、思わず血湧き肉躍ってしまった。 そんな記憶がある。 そういえば去年の、アコースティック・ギターで歌われた「冷たい雨が降っている」もまったく予想できないような選曲だった。 

さて、今回は何から始まるのか、いや、何から始まったのか、かな。

このパンフレットをコンサート前に読んでいる人、コンサート後に読んでいる人、まさかコンサートの最中に読んでいる人はいないと思うけれど、そんなみんなに届けられるツアーについての本人の発言は、前述した打ち水の話と、こんな話だけだ。

どんなリハーサルやってどんなステージ作ろうとか、全然考えてない。 お正月に温泉につかって、3~4日もあれば間に合うでしょう。  「今度は大変」と言っておきながら、この風情。

しかし。

コンセプトだの演出だのを積み重ね過ぎてその日その時その場の発見やコミュニケーションがすっかり抜け落ちたライブよりも、ぎてその日その時その場の自分自身に敏感な吉田拓郎のライブが( 状況次第で退屈になってしまう危険性も含めて )数段スリリングなのは、どうしようもなく事実である。

【 吉田拓郎は、ガラスが張られていることに気づかず、ドアの横から外にでようとしてガラスにぶつかった 】

最後に再び、山中湖ミュージック・イン・スタジオで行われた昨年12月のインタビュー( 元々は吉田拓郎の機関紙のためにおこなわれたものなのだが )からのエピソード。 僕と、もうひとりのインタビュアーは、吉田拓郎とは初対面だった。 同行してくれた、こすぎじゅんいち氏がふたりを紹介する。

よろしく……。

吉田拓郎は、ふたりとは全く視線を合わさずに、挨拶の言葉の語尾を飲みこんでしまうようにして、頭を斜めに下げ、ソファに腰掛けた。

これは傲慢な態度であろうか。

そしてその後、インタビューの準備をするあいだに、吉田拓郎は周囲にいた人達にこんな話をする。

いやあ、今、部屋で風呂に入ってたら、ベッド・メイクの女の人が入って来て、まいったよ(笑)。 全然気にしないねえ、あの人達は。 こっちは出るに出られなくて、風呂の中で小っちゃくなって。 かっこ悪いよねえ、大の男が(笑)。

たった1回会っただけの僕の深い吉田拓郎研究によれば、吉田拓郎という人は、再三言うようだけれど、経験によって感覚を鈍化させてしまわない、稀有な人物である。 初対面のインタビュアーに「いやいや、遠いところわざわざどうも」などと、パターン通りのあいさつなどしない人である。

さらにもうひとつの出来事。

インタビューが終わって、席を立った吉田拓郎。 その人はドアの横がガラス張りになっているのに気づかずにそこから出ようとして、ガラスにぶつかった。 そして、ほとんどの人がその事実に気づかなかったにも関わらず、ひとりでしきりに照れて騒ぐ。

おーっ、まいった。 俺、もう……でも、これガラスないように見えるよねえ! いやーホントにもう……(笑)。

怪我などなくてなによりでしたが、吉田拓郎さん( 敬称略さず )、拓郎さんはホントに未だに純情可憐な大人の人。

いつまでも変わらずに変わり続けていくんだろうなあと、そう思います。

L89_14bun


今でもそうなのだがスキーや海水浴に行くたびに、決まってものもらいになって困る。かつて訪ねた医者いわく「まぶたに脂肪の固まりがあるんですね。 そういう時はサングラスした方が…」 やった!! と思いましたね。 まだ10代でしたから。 堂々とサングラス!! 「いやー、眼がちょっとね…」と言う時の快感。 

でもそれ以来10数年、僕は、平面的なわが顔をうらみつつ、うまく鼻筋に乗っかるサングラスを捜し続ける苦行をしいられているのです。

シンプジャーナル編集長 大越 正実

L89_15bun

しかしなんかけっこう近頃の若い人達はちょっと基本的に横柄な人が多いんじゃないかと思う。僕は仕事をさせていただく立場であることが多いから、たまたまその仕事先の担当者が社会人になって間がない人だったりすることもある。 で、電話なんかで話をしたりするんですが、「○○ですね」 「うん、そう」 「○○はどうしますか?」 「ああ、じゃあこっちでやるから」なんて会話になったりする。 時々むっとする。

エディター&ライター 西井 一実

そう言えば拓郎氏には、やっぱり社長業は似合わなかったと僕も思う。 たまにフォーライフの社長室に顔を出しても、拓郎氏は所在なげで退屈そうだった。 そして、「おっ、いいところへ来たな。 一局やろうぜ」と嬉しそうに将棋盤を持ち出すのだった。 

で、僕も仕事のことを忘れてバチリバチリということになる。 もちろん、将棋の腕前は僕の方が上で( もっともこの件については拓郎氏にはかなりの異論もあろうが )、お互い、相手の手の悪口を言い合いながらの30分。 でも、それでもけっこう会社はうまくいっていたようだから、拓郎氏、実はなかなか有能な社長だったのかもしれない。 
 
週刊プレイボーイ副編集長 鈴木 力

 

拍手が鳴るか罵声が飛ぶか、客席を睨みつけるように拓郎はステージに立った。 70年代初めのフォークシンガーは7、8組のジョイントコンサートはあたりまえで、しかし互いに群れることなく、会場の若者に自分の言葉と音で挑んでいた。 きっともう「帰れ!」コールに激怒した拓郎など神話なのだろう。 たが今は反撥もなく秩序のある熱狂に囲まれ、拓郎は何を歌うのか。 時代と日なたぼっこをするのが拓郎ではない。

フリーライター  石原 信一

2月8日 北海道 北海道厚生年金会館
2月12日 福島 郡山市民文化センター
2月15日 大阪 大阪フェスティバルホール
2月16日 大阪 大阪フェスティバルホール
2月21日 広島 広島厚生年金会館
2月23日 福岡 福岡サンパレスホール
2月27日 愛媛 松山市民会館
2月28日 高知 高知県民文化ホール
3月3日 長野 長野県民文化会館
3月10日 愛知 名古屋市民会館
3月12日 静岡 静岡市民文化会館
3月15日 東京
東京ドーム

セット・リスト

1.チェックインブルース
2.パラレル
3.楽園
4.夕陽は逃げ足が速いんだ
5.冬の雨
6.Woo Baby
7.ひまわり
8.恋唄
9.約束~永遠の地にて~
10.ああ、グッと
11.シンシア '89
12.その人は坂を降りて
13.望みを捨てろ
14.春だったね
15.抱きたい
16.帰路

アンコール

17.六月の雨の中で
18.七つの夜と七つの酒
19.ロンリーストリートキャフェ
20.この指とまれ
21.英雄

MUSICIANS

VOCAL&GUITAR    TAKURO YOSHIDA

DRUMS                 KIYOSHI KAMATA

BASS                   EIJI AMAMIZU

GUITAR                HIDEO SAITOH

KEYBOARD           HAJIMU TAKEDA

KEYBOARD           YUMIKO KAMATA

- 再びHISTORY 1970 - 1993 - 

3月15日、東京ドームのコンサートは、単に東京ドームだという器の問題とは別に、注目される子とがいくつかもあった。 そのひとつは、彼が古い曲をほとんど歌わなかったことだ。 「ひまわり」の中の曲を中心に組み立てられたコンサートは、拓郎が「ひまわり」というアルバムをどう受けとめているか、を感じさせた。

それが「ひまわり」で、新しいヒューマンな拓郎を表現した彼の、'89年の“一度は通らないといけない場面”だったように思う。 “ONE LAST NIGHT IN つま恋”以来4年ぶりの、5万人規模のコンサートを、それまでと同じ質のもので流してしまうわけにはいかない。

それが、新曲中心のラインナップだった。

ただ、客席には、そう思わない観客も少なからずいた。 彼らは、ステージで次々と新曲が披露されることに、明らかに不満の色を浮かべ、ある者は、アンコールを待たずに席を立った。 “待ち焦がれていた拓郎”に対する、客席の想い。 なつかしい曲を聴きたい、“つま恋”を再現してほしい。 そう思っていた客が、たくさんいたはずだ。 でも、そんなふうに予定調和的なイベントを繰り返さないのも、吉田拓郎だった。 2回目のアンコールで、彼は「ロンリー・ストリート・キャフェ」を生ギター一本で絶唱した。 そこには、5万人も東京ドームもなく、吉田拓郎がいた。 ドームで、生ギター一本で、あれだけの歌を聴かせることのできるアーティストが、何人いるだろう。

'89年。

東京ドームは、拓郎にとって、80年代の終わりにつけておかなければいけない区切りだったのだろう。

Last

拓郎は11月21日から、80年代最後のツアーをスタートさせる。 “TAKURO YOSHIDA TOUR 1989-90”。

サブタイトルにはこうあった。

「人間なんて」 。

 

|

その他のカテゴリー

かぜ耕士「どこかでラジオが」 '09ツアー '79Super Jam 120曲のニューフォークを創った"日本のボブ・ディラン" 平凡パンチ1970.3.30 1972年1月21日吉田拓郎「結婚しようよ」がリリース~「闘う歌」から「暮らしの歌」への大転換となった歴史的な一曲・執筆者:鈴木耕 2006秋ツアー 2007ツアー 2009 TOUR 2014.7.6AMラジオ・由紀さおり「ルーム・ライト(室内灯)」を語る 2014.7.6AMラジオ・由紀さおり「巨匠・吉田拓郎」・「ルーム・ライト(室内灯)」を語る 2014LIVE 2015.11.22当時ユイ責任者川口勇吉さんが語る"'79篠島"エピソード・東海ラジオ田家秀樹J-POPタイムカプセル1975(別垢より移動) 2018.5.17ビリオンラジオ・「出発の歌~吉田拓郎·中津川フォークジャンボリー伝説の真相~名曲神田川の秘密」 2019.12.13吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD 2019吉田拓郎 ライブ'73 2020.1.14 伊集院光とらじおとゲスト瀬尾一三 2020.1.16中島みゆきは進化し続ける「天才」 プロデューサー瀬尾一三が語る 2020.1.30 フジテレビNEXT石田弘へきくちから 2020.1.30吉田拓郎さんの「お前、人生を攻めてるか」・放送作家 西川栄二のブログ 2020.2.21吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD 2020.2.3梓みちよさんが死去 音楽評論家の田家秀樹氏「明るくて色っぽい歌声が印象的でした」 2020.4.14吉田拓郎のラジオ番組を聞き終わった後で、鬱々とした日々に希望がもたらされたことに気がついた・ 2021.4.24堂本 剛とFashion & Music Book・拓郎への想い 2022.4.17東京新聞 「つま恋」「全国ツアー」「フォーライフ」……。吉田拓郎、本紙に語る 2022.6.25&7.2吉田拓郎×篠原ともえラストアルバムを語る 2022.7.2 「読売新聞朝刊・週刊エンタメ」にて吉田拓郎独占インタビュー 4/10日曜日のそれ(ニッポン放送)■掲載中■ 7月15日 産経新聞 拓郎 愛と絆のラストTV 7月3日「究極セレクトアルバム拓郎」 東京中日スポーツ ALL TOGETHER NOW ANN GOLD番宣 Bob Dylan CMに見るDJとフォーク歌手総点検・拓郎編・72.7深夜放送ファン DJファン投票ベスト30 ・深夜放送ファン1972年8月号 FM COCOLO J-POP LEGEND FORUM FM NACK5 FM NACK5 拓郎・幸ちゃん THE ALFEEは拓郎の命の恩人 FM東京フォーエバーヤング FM特番■デビュー20周年記念番組■ 元気です!」■全35回掲載中■ From T FTBの帰国を前に・・・吉田拓郎君へ いったい俺は何を目ざしているのか・・・内田裕也 Happy 74th Birthday Happy Birthday HIKE OUT HIKE OUT STAFF VOICE IMPERIAL J-POP LEGEND FORUM J-POP MAGAZINE J-POPの歴史「1980年と1981年、劇的だった80年代の幕開け」 J-POPの歴史「1984年と1985年、ニューミュージックから新世代へ」田家秀樹 J-POPの歴史「1986年と1987年、新しい扉が開いたロック元年」 田家秀樹 John Lennon__ K's Transmission KinKi Kids KinKi Kidsの恩人、吉田拓郎 堂本光一(日経エンタテインメント!) Kトラゲスト猫2005.11.18 LIVE 2012 LIVE 2014 Live 73 years_ Live at WANGAN STUDIO 2022 LIVE2012 LIVE2016 LOVE LOVEあいしてる LOVELOVEあいしてる MUSIC AIR Live Lab.#21:青山純Super Sessions LIVE! feat.今剛×伊藤広規×KAZ南沢×エルトン永田×Mac清水_ MUSIC FAIR - 2月22日土曜日夜6時 2020年アニバーサリーセレクション MUSIC Sketch Book最終回 吉田拓郎 1983週刊FM2.23→3.13号 My Tube New Album 「ah-面白かった」 NHKショータイム吉田拓郎 NHKラジオ深夜便 NHK青春プレイバック吉田拓郎ゲスト NY24時間漂流コンサート SATETO・日清パワーステーション SONGS SOUND MARKET '83 T's-R Takuro FOR YOU-2 Takuro NEVER SHRINK BACK AND ALWAYS SURE MESSAGE FROM 小倉エージ_ TAKURO YOSHIDA CONCERT TOUR 1989 TAKURO YOSHIDA TOUR 1989 - 90 人間なんて TBSドラマ゛しあわせ戦争」 TBSラジオ復刻・拓バカになった みうらじゅん×えのきどいちろう TBS水曜劇場 ドラマ おはよう The Musician's GuitarVOL.2 吉田拓郎 シンプジャーナル1984.8 TOKYO MOTOR SHOW 2017_ TOUR 1978 ~大いなる人~ TY INFO TY メッセージ TY-ONLINE SHOP TYIS TYIS CD「 From T」8月29日発売 TYIS magazine TYIS NEW ALBUM 「From T」ジャケット初公開 TYIS OFFICIAL GOODS TYIS4月より、「吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」の出演が決まりました。 Tセレクション「The STACの腕時計」 Welcome to GRACELAND & Keigo Kageyama's LABEL・グレイスランド&蔭山敬吾のブログ・吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」まとめ読み WOWOW YO-KING、曽我部恵一、MOROHAが居酒屋で弾き語る「スズコウ★ナイト2・野の仏(吉田拓郎) / YO-KING YOKOSO ■青春のフォーク 南 こうせつ24・【真夜中のロックンロール】 時代の証言者・読売新聞2017.8.26朝刊 ■青春のフォーク 南 こうせつ・【つま恋が地響きに】 時代の証言者・読売新聞2017.8.24朝刊 ◇新譜ジャーナル'82.11偉大な先輩、素晴らしき後輩に乾杯 8月12日坂崎幸之助のオールナイトニッポン: 吉田拓郎・アルフィー誌上放送 「URC50thBEST 青春の遺産」 50年前の若者たちの「どう生きるか」タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」 「ジャケットイラストは音楽への恩返し」江口寿史の最新イラスト集 「俺たちが音楽の流れを変える!〜フォーライフ 4人の冒険〜」 「十年目のギター」が残したものは? ・新譜ジャーナルベストセレクション'70s 1980 「吉田拓郎」 ぼくの音楽人間カタログ 山本コウタロー著 「夏休み」歌碑除幕式 「音楽と契約した男 瀬尾一三」 吉田拓郎の寄稿文も収録 『今はまだ人生を語らず』、『COMPLETE TAKURO TOUR 1979』2作品が完全復刻 名曲「ペニーレインでバーボン」も収録 『漁港の肉子ちゃん』主題歌「イメージの詩」MV / 稲垣来泉 【5/18】田村正和さんとの思い出。・残間里江子のブログ 【東映チャンネル】影の軍団 服部半蔵 2018/11/9(金)11:00~13:30 ‬森下愛子出演 【第16回輝く日本レコード大賞(1974年)】CS296 12/01 11:00~12:50_ あぁ青春のアヘアヘ物語 あいみょん あなたとハッピー! あなたに影武者がいたらどうする? / 1980.6明星 おすすめサイト お喋り道楽 お知らせ かぐや姫 かもめ児童合唱団 かれが殺した驢馬 このブログの人気記事ランキング この唄を君に贈ろう■連載中■ ごめんね青春 じゅんの恩返し・拓郎編 すばる・吉田拓郎ロングインタビュー 2010・3 たくろうのお正月 たくろうのともだち / よしだ・たくろうの世界 たくろうの気ままな世界 たくろうパック たくろう旅の顔・ヤング・ギター'73.2 × ヤング・ギター・クロニクルVol.1吉田拓郎これが青春 ちちんぷいぷい歌碑ものがたり ~吉田拓郎編~2014.11.7 つぶやき つま恋 つま恋2006 はっぴいえんど ぼくの靴音/堂本剛  愛しています みうらじゅん よしだたくろうLIVE '73 よしだたくろうの母 吉田朝子さん・週刊平凡毒蝮三太夫シリーズおふくろ第34回 よしだたくろう・まんが履歴書=黒鉄ヒロシ アルバム サマルカンド・ブルー拓郎インタビュー アルフィー イメージの詩 イルミネーション エレックの時代Ⅱ萩原克己 エンケン オールナイトニッポン オールナイトニッポンGOLD カセットテープ・ミュージック ・ 第25回「吉田拓郎の歌詞が好き ガガンボン日記・拓郎編 キャンディーズへの手紙 吉田拓郎 クリスマス ケメ コンサート サマルカンド・ブルー REPORTAGE FROM NYC FROM THE STUDIO サマルカンド・ブルー安井かずみ・加藤和彦・立川直樹 対談 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第27話 名盤「クリスマス」 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第28話 小室等 フォーライフ設立 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第29話 小室等 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第30話・小室等 六文銭の過去と最新アルバム「自由」 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第31話テーマ水谷豊 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第32話テーマ水谷豊「カリフォルニア・コネクション」 ザ・フォーライフヒストリアル~ペニーレインで雑談を~ 第33話・水谷豊 シンプジャーナル1984.11海外特写&レコーディング吉田拓郎 ジュリー×たくろう対談・ぼくたちすっかり酔っちまってね・ スティーヴィー・ワンダー チェリスト友納真緒さんのブログ・9/8つま恋! チャンネル銀河・中島みゆき特集 テレビ・ラジオ テレビ番組 ドラマ 時間ですよ第3シリーズ ドラマ『監獄のお姫さま』 ニッポン放送 全ての医療従事者への感謝・応援キャンペーン ニッポン放送のってけラジオ ニッポン放送アナウンサー ニッポン放送垣花アナウンサー拓郎にフルフールのゼリーを贈る バレンタインデー 吉田拓郎 ビートルズが教えてくれた 拓郎×岡本おさみ対談 ビート・ピッキング革命 フォークソングの東京・聖地巡礼 1968-1985 金澤 信幸 フォーク・ルネサンス フォーク村 ボブ・ディラン ポーの歌 ミニ情報 ムッシュかまやつ ムッシュかまやつ_ ヤングフォーク ヤングフォークNo.1 1972.初夏号 ユーミン ライヴ情報 ラジオDJ広場・サタデーナイトカーニバル 1980.6明星 ラジオでナイトブログ ラジオの青春 ラジオ深夜便 ラジオ番組 世界まるごとHOWマッチ 中國新聞・女性セブン 中島みゆき 中島みゆきが寄り添いエールを送る名曲集トレイラー公開 中島みゆきは「戦友」 プロデューサー/アレンジャーの瀬尾一三が語る2020/01/29 17:15 中川五郎 中沢厚子 久保利英明(弁護士) 亀渕さんの愛聴歌は拓郎のファイト!_ 二流の人 海援隊 井上陽水のベストパフォーマンスがここに! 『GOLDEN BEST』映像版が登場 人間研究・第3回《吉田拓郎》リタイアしない青春だからこそ 月刊明星1980.6 今夜は星空 いしだあゆみ 今日は何の日 今日までそして明日から 今日までそして明日から・大越正実 シンプジャーナル 1990.3 会員様限定 ハッピーセット販売のお知らせ 会員様限定ポスター販売のご案内 伝説のコンサート“わが愛しのキャンディーズ 作詞家・松本隆(71)の活動50年記念ライブ 僕の旅は小さな叫び 僕らの音楽 加藤和彦 南こうせつのオールナイトニッポン 南こうせつ・ニッポン放送のってけラジオ  原由子 吉田拓郎 吉田拓郎 '80~'81激走つづける男のスタイル 構成・文/こすぎじゅんいち 写真/山㟁正良 吉田拓郎 1982.7.27・Tour Final in 武道館 誌上完全再録 新譜ジャーナル'82.10 吉田拓郎 2019 -Live 73 years- in NAGOYA / Special EP Disc「てぃ~たいむ」とうちゃこ 吉田拓郎 アーチの向こう側(ツアー"人間なんて"・新作「176.5」) 文・石原信一 撮影・大川奘一郎 新譜ジャーナル1990.2月 吉田拓郎 ライブでナイト 2019 in 神田共立講堂 吉田拓郎 ・緑の新居 さらに飛翔への砦!'82.2 明星 吉田拓郎 今、更なる戦線布告・平凡パンチ1980.4.28 吉田拓郎1981年夏・新譜ジャーナル1981・10 吉田拓郎90年代へ・・・・・。・パチパチ読本 1990年_ 吉田拓郎INTERVIEWつま恋の朝、"これまでのオレ"は、死ぬんだ / '85.7シンプジャーナル 吉田拓郎LONG INTERVIEW 今、再び荒野をめざして 新譜ジャーナル'82.5 吉田拓郎×久保利英明弁護士(For Life1976創刊春号) 吉田拓郎×岡本おさみ対談 前後編 新譜ジャーナル1984年6月7月号 吉田拓郎×岡本おさみ対談1984 新譜ジャーナル_ 吉田拓郎×岡本おさみ対談 後編・ 新譜ジャーナル1984年7月号 吉田拓郎、「ラジオでナイト」 旧友に向かうような口調で「素」の自分を語る 田家秀樹 吉田拓郎、新ライブ映像 長く新しい「人生のアウトロ」・田家秀樹「誰も知らないJ-POP」 吉田拓郎、最新ライブ映像作品でオリコン週間ランキングTOP10入り最年長記録を樹立20191107 吉田拓郎さん「夏休み」JR谷山駅の到着メロディに2019.10.23 吉田拓郎さんのメッセージ 吉田拓郎と愛の歌 ('82オールナイト・ニッポン 最終回より)  吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」 吉田拓郎のオールナイトニッポン 吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD 吉田拓郎のオールナイトニツポンGOLD番宣 吉田拓郎の唄 吉田拓郎インタビューあなたとハッピー 吉田拓郎インタビュー・2005年8月20日(土)FM NACK5 J-POP MAGAZINE 田家秀樹 吉田拓郎インタビュー・新譜ジャーナル1977.10 吉田拓郎オフィシャルサイト 吉田拓郎クリスマス 吉田拓郎コンサート2019 吉田拓郎ドラマ曲 吉田拓郎ラジオ 吉田拓郎ラジオでナイト 吉田拓郎ラジオでナイトMyTube 吉田拓郎ラジオでナイトブログ 吉田拓郎・ムッシュかまやつ 吉田拓郎・男のライフスタイル / 平凡パンチ1984.3.19号 吉田拓郎夜のヒットスタジオ 吉田拓郎新居でご満悦 吉田拓郎死亡事件・1981年3月13日(金) オールナイトニッポン 吉田拓郎氏寄稿「広島という季節がその時そこにあった」 吉田拓郎詩集BANKARA 吉田町の唄YOSHIDA「若者共和国の120日」 地球音楽ライブラリー 坂崎幸之助 堀越のり、7年間の活動休止の真相は“がん闘病”だった 堂本光一SHOCKに拓郎 夏休み歌碑 大いなる人・拓郎×岡本おさみ対談 大野真澄 夫人へのプロポーズは吉田拓郎の「結婚しようよ」‥ノーベル賞の吉野教授 奈緒のANN 奈緒のオールナイトニッポン 奈緒インスタ 奥田民生と山口智充シンシア(吉田拓郎&かまやつひろしカバー) 女ともだち[ 4 ] 撮影/吉田拓郎 浅川マキ(文) 1984年月刊カドカワ8 安井かずみ 富澤一誠の「俺が言う 」 小室等 岡本おさみ 岡本おさみ・かまやつひろし対談 ビートルズが教えてくれた 岩崎宏美 島倉千代子『LOVE SONG』25年ぶりにリリース 幕末青春グラフィティ 坂本竜馬 広島フォーク村40周年記念同窓会&ライブ 広島フオーク村 広島修道大学「吉田拓郎歌碑除幕式」 微熱少年 心に残る歌を、あともう一曲 喜多條 忠インタビュー・聞き手/残間里江子 恋・酒・家出・喧嘩・なにをやってもまるでボンボンみたいなタクロウちゃん・・・!guts'72.5 所ジョージ・吉田拓郎 拓ちゃんCM 拓ちゃん小ネタ 拓郎、テレビで歌う・1972.4.23(日) PM5:00~ リブ・ヤング! 拓郎、東京キッド・ブラザースに歌を語る(かれが殺した驢馬) 拓郎カレンダー 拓郎・おケイ 6月26日の朝 72.7.18週間プレイボーイ 拓郎中国文化賞受賞 拓郎出演テレビ番組 拓郎展 拓郎新譜 拓郎関連ブログ 斉藤哲夫 / されど私の人生 新六文銭 新日本風土記年末スペシャル 新聞 新聞記事・拓郎 旅する詩人・岡本おさみの歩いた'70年代/BE-PAL2007.10月号 旅に唄あり 岡本おさみ / 襟裳岬 旅に唄あり 岡本おさみ_ 旅の重さ 日常 映画「恋妻家宮本」 映画「漁港の肉子ちゃん」 映画「結婚しようよ」 映画「結婚しようよ」佐々部清監督死去 映画・甘い暴力 普賢岳災害救済 スーパーバンド 曽我部恵一と後藤まりこ、「結婚しようよ」をカバー 月刊牧村 夏期ゼミ#2 『東京から世界へ』その1 PA界の先駆者'チョーさん'・自腹で吉田拓郎のツアーに参加 木村拓哉 村上“ポンタ”秀一さん 東京FM 松任谷正隆×吉田拓郎・ちょっと変なこと聞いてもいいですか 松任谷正隆 松任谷正隆「クルマとトイレ」 松本隆「外白」を語る 松田聖子や吉沢秋絵の曲を手がけた理由 プロデューサー/アレンジャーの瀬尾一三が語る 桑田佳祐 梓みちよんを偲んで 梓みちよメランコリーを語る・喜多條忠メランコリーを語る(ラジオ) 森下愛子 検見川廣徳院 椿町ロンリープラネット14・やまもり三香 歌謡ポップスチャンネル 残間里江子さん 残間里江子・加藤和彦 Interview 江口寿史さん『RECORD』 江口寿史さんレコジャケ 集 『 RECORD 』 ( 河出書房新社刊 ) 吉田拓郎さんからの寄稿も収録 江口寿史氏『RECORD』 河北抄(5/21) 街を出てみよう。シンガー・ソングライターの吉田拓郎さんは1970年の作品『こうき心』で、こう呼び掛けた。 泉谷しげる 泉谷しげる、90年代以降から「阿蘇ロック」に至るまでを振り返る 深夜のラジオっ子 村上謙三久 テレビじゃ、これは伝わらない・田家秀樹に聞く 深夜放送ファン 満島ひかり 瀬尾一三 火曜ドラマ「監獄のお姫さま」(通称 プリプリ) 燃える38時間 Takuro Yoshida Island Concert in Shinojima 特別番組『吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD』12月13日 玉城ちはる 王様達のハイキング 田中秋夫 田中秋夫が語るラジオ局が結集した〝伝説〟のコンサート 田家秀樹 田家秀樹 Kei's BAR__ 田家秀樹『Music Timeline~音楽年表~』 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩 ・浅川マキさん、10周忌。 甲斐バンド 矢島賢さん 石川鷹彦さん 秋元康氏とユーミンに共通するクリエイターの感覚 竹田企画 篠原ともえ×奈緒 2022.8.6東京プラネタリー☆カフェ 紅葉 / 島倉千代子 純情 -なぜか売れなかった ぼくの愛しい歌 - 阿久 悠 自分の事は棚に上げて 芸能界でコーヒー・ブレイク 吉見佑子-吉田拓郎編- 菅田将暉 落合恵子のちょっと待ってMONDAY 落陽 / 旅に唄あり 岡本おさみ 蔭山敬吾さんブログ 蔭山敬吾のブログ 蔭山敬吾ブログ 襟裳岬 訃 報 記念日 諸人こぞりて / 街を片手に散歩する 諸人こぞりて・街を片手に散歩する 貧乏学生の胃袋を支えてくれた目黒区「ダイエー碑文谷店」の思い出 過去ログ 遠藤賢司 重松清 阿久悠 雑誌 青春のフォーク 南 こうせつ27・【あの頃にタイムスリップ】 時代の証言者・読売新聞2017.9.4朝刊 青春のフォーク 南 こうせつ27・【大雨の「サマーピクニック】 時代の証言者・読売新聞2017.8.30朝刊 音楽 音楽と契約した男 瀬尾一三 瀬尾 一三とうちゃこ 音楽プロデューサー・瀬尾一三が手掛けた作品集第3弾が発売!中島みゆき、吉田拓郎、徳永英明らの名曲収録 音楽番組 駅に流れるメロディー 名曲訪ねて九州一周してみた 高田渡&よしだたくろう - '70年9月16日 ライブ 黄金の60年代、「キャンティ」とその時代 川添象郎・ムッシュかまやつ・ミッキー・カーチス