« 2017年12月17日 第37回吉田拓郎ラジオでナイト | トップページ | クリーティングカードとうちゃこ »

2017/12/19

田家秀樹ブログ・新・猫の散歩 12/17 明日は、松本隆さん。

田家秀樹ブログ・新・猫の散歩 12/17 明日は、松本隆さん。

・ついに、明日です。松本隆さんのインタビュー。FM COCOLOの「J-POP LEGEND FORUM」の来年1月の特集が松本隆さん。5週間あります。彼が一人で対応してくれます。明日がその最初の収録。ついに、ですよ。
・この何日間、ずっと松本さんづけ。彼の曲を聴いて、資料を見て、彼が書いた本を読んで、という時間でした。一昨年にTOKYO FMの特番でインタビューはしてますけど、あの時は一回だけの番組。今回は1時間番組が5本ですからね。比較になりません。
・一週目ははっぴいえんど、二週目は70年代。その後、年代を辿ってゆくわけです。はっぴいえんどは今、日本で一番研究されているバンドでしょう。マニアの多さは抜きんでてますし、神格化されてます。
・中途半端な対応じゃ太刀打ちできませんし、ある意味、必死。もちろん、僕なりに聞きたいことも沢山ありますし、まるで受験勉強。でも、楽しいんですよ。楽しいけど、ああ、時間切れという感じ。試験の前の日、みたいな感じです。
・何しろヒット曲が膨大。年齢幅も広いし、ジャンルも色々。それでいてどれも彼の美意識が流れている。職業作家なんだけど、相手に合わせっぱなしじゃない。作家性も貫徹されている。筒美京平さんが最後の作詞家、と言ったことが頷けます。
・ついに、と言ったのは「LEGEND FORUM」のスタートが2014年。最初のマンスリー特集が大瀧詠一さんでした。その時は、なくなって時間が経ってないということではっぴいえんど関係の方の話は聞けませんでした。そういう意味でのついに、でもあります。
・僕より三つ下。弟と同じ年。70年代のことを同じように経験している世代として、彼のキャリアをどうたどれるか。力が入ります。むしろ、時間が足りるだろうか、というくらい。進行台本は作りましたが、どんなインタビューになるんでしょう。
・どうして今かというと、今年の9月に出たクミコwith風街レビューのアルバム「デラシネ」が良かったからなんですね。タイトルの「デラシネ」は、根無し草、という意味。60年代の終わりに五木寛之さんが「デラシネの旗」という本を出されてました。
・あの言葉を今、松本さんが使ったことが印象深くって、そういうキーワードで彼のキャリアを辿りたいと思ってるんですね。デラシネの軌跡。それは、同世代じゃないと見えないこともあるんだろうな、というのが趣旨です。というわけで、泥縄受験勉強終わり(笑)。
・明日が終われば、すぐに年末、もうあっという間でしょうね。まさに師走。空気も乾いて、喉も肌もカラカラ、全身が皺巣です(笑)。インタビューの後は大宮ソニック。浜田さんのファンクラブツアー。関東は最終日です。
・というわけで曲ですね。森進一さん「冬のリビエラ」を。海外、行きたいなあ。松本隆版ハードボイルド路線の一曲。じゃ、お休みなさい。

|

« 2017年12月17日 第37回吉田拓郎ラジオでナイト | トップページ | クリーティングカードとうちゃこ »

田家秀樹ブログ・新・猫の散歩」カテゴリの記事