田家秀樹ブログ・新・猫の散歩・ベルウッド・レコード。
・というレーベルがありました。70年代初めですね。URC、エレックとともに70年代の前半に始まった新しい音楽の流れの拠点となったレーベル。その主宰者が三浦光紀さん。プロデユーサーという仕事では史上もっとも実績を残したと言って過言ではないでしょう。TOKYO FMで月曜の深夜にやっている「Kei‘s Bar」のゲストでした。
・プロデユーサーという言葉が普通に使われるようになったのは90年代に入ってからでしょう。小室哲哉とか秋元康という人達が脚光を浴びてからですね。70年代は、それ、何する人、みたいな受け止められ方をしてました。まさにパイオニアでしょうね。
・URCは関西でしたけど、ベルウッドは東京。洋楽と同じクオリテイの東京発の音楽。URCで世に出た人も多かったです。はっぴいえんどとか高田渡さんとか、加川良さん、友部正人さん、デイランⅡとか、西岡恭蔵さんとかね。そういう人達を世に送り出した人、ですね。
・70年代の半ばにフィリップスレコードに移ってニューモーニングというレーベルを立ち上げて、矢野顕子さんとか喜納昌吉さんをデビューさせた。功績をあげればきりがない。あれもこれも、という感じです。
・今年に入って、色々再発が続いてるんですね。9月20日には、20タイトルが再発になる、アルバムだけではなくてシングルも。はっぴいえんどのシングルとか、手に入らなくなっているものがアナログで出る。URCもアナログで再発になってますしね。そういう時代になったんでしょうねえ。
・原因は二つでしょう。一つは、その頃のアルバムのクオリテイが高い。特にベルウッドは、当時からアメリカ録音とかやってましたし、カリフォルニアのサウンドがお手本だった。アナログ盤で今聴いても古くない。若い人が聞いても新鮮なんでしょう。
・それと、当時の聞き手が音楽から離れてない。その頃、自分達が聞いていた音楽を残そうとしている。当時はお金がなくて買えなかったアルバムなどを永久保存的に集めている。ビートルズなんかと同じでしょうね。確かに売れるんだそうです。
・まあ、その年代にとって、そういう音楽を凌ぐ新しい音楽がないということもあるんでしょうけど。その辺は色々な見方もありそうです。でも、そういうベルウッドに代表される音楽の遺産をきちんと残そうというムーブメントの中心に三浦さんがいます。
・これから新しい会社を作るという話もしてました。僕より二歳上。精力的でした。そんな熱弁も聞けます。オンアエは9月11日と18日です。今日、収録したのは、もう一方、ワーナーミュージックできゃりーぱみゅぱみゅらを送り出している執行役員、鈴木竜馬さん。音楽業界は停滞してない、と力強かったです。
・というわけで、シングル盤が再発されました。はっぴいえんどの「さよならアメリカ、さよならニッポン」。アメリカに学ぶものもないし、古い日本にも帰らない。僕らはそんな風に始まったわけです。じゃ、どんな風に終わるか、みんなその答えを模索してる気がしてます。じゃ、お休みなさい。
◇
| 固定リンク
« TBSテレビ9月9日(土)午後2時~お天気バラエティー 屋根の上から人間観測 | トップページ | NHK FM 今日は一日“フォークソング”三昧 ~あぁ、これが青春!~ ・9月23日(土・祝) »
「田家秀樹ブログ・新・猫の散歩」カテゴリの記事
- 拓郎さん、「最後のステージ」宣言。・ 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩(2020.07.19)
- 松本隆さん、きたやまおさむさん、そして、岡本おさみさん。 ・田家秀樹ブログ・新・猫の散歩(2019.11.07)
- お疲れ様でした。田家秀樹ブログ・新・猫の散歩(2019.07.05)
- 拓郎さん、横浜パシフィコ。田家秀樹ブログ・新・猫の散歩(2019.07.04)
- 拓郎さん、国際フォーラム。・ 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩(2019.06.06)