グレイスランド&蔭山敬吾のブログ・吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」93 ローポジションでの手作り的な作曲法
Welcome to GRACELAND & Keigo Kageyama's LABEL
グレイスランド&蔭山敬吾のブログ
吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」93 ローポジションでの手作り的な作曲法
『吉田拓郎ラジオでナイト』の3回目を聴いていたら、ボブ・ディランの「アイ・ウォント・ユー 」が流れたので、いつかは書いておきたい、と思っていたテーマを思い出した。そのテーマとは「(ギターの)ロー・ポジションでの手作り的な作曲法」のことだ。
ところで、≪ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500≫でも第1位に選ばれているボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」のAメロのコード進行のルート音(ベースの音)は「ド→レ→ミ→ファ→ソ」だ。名うてのスタジオ・ミュージシャンのベーシストがこの曲のレコーディングに参加した時に最初に思ったことは「ディラン、ディランってマスコミが騒いでいるが、なんだよこの曲は!ド→レ→ミ→ファ→ソの繰り返しじゃねーかよ。音楽学院の作曲家コースの1年生だって、こんなコード進行で曲はつくらないだろう。ほんとにこれがロックなのか!?」ということだったに違いない。
*続く
| 固定リンク
« ラジオでナイト番組ブログ更新・「ぼくの歌」第3回は「こうき心」。次回4月23日(日)は「春を待つ手紙」。 | トップページ | ラジオでナイト番組ブログ更新・今週のラジオでナイト、「ぼくの歌」はいよいよ「春を待つ手紙」 »
「ビート・ピッキング革命」カテゴリの記事
- グレイスランド&蔭山敬吾のブログ吉田拓郎のビートピッキング革命98——「イメージの詩」は違和感と問題意識の歌だった!(再修正版)(2018.03.20)
- Welcome to GRACELAND & Keigo Kageyama's LABELグレイスランド&蔭山敬吾のブログ・吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」96ーーなぜ作詞家との共作が多いのか(2017.10.06)
- グレイスランド&蔭山敬吾のブログ・吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命94――良い歳の取り方をした顔(2017.05.19)
- グレイスランド&蔭山敬吾のブログ・吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」93 ローポジションでの手作り的な作曲法(2017.04.20)
- 吉田拓郎の「ビート・ピッキング革命」91 『ラジオでナイト』スタート記念(2017.04.01)