« 吉田拓郎、70歳10ヶ月でBD最年長TOP10 | トップページ | HIKE OUT STAFF VOICE »

2017/02/15

富澤一誠の「俺が言う」 ノーベル文学賞受賞アーティスト<ボブ・ディラン>がいたから吉田拓郎が生まれ、そして現在のJポップ・シーンがあるのです! 富澤一誠

何をもって文学的と言うのか、は見解の相違によります。従って、ボブ・ディランの詞に文学性はあるのか、も見解のわかれるところです。
そんな前提に立って私が思うことは、これは日本においての話ですが、岡林信康、吉田拓郎、井上陽水、谷村新司、さだまさしなどのフォーク・シンガーたちは、フォークソングという表現手段がなかったとしたら”文学者“になっていたというか”小説“を書いていたと思います。おそらく彼らは青春時代の喜怒哀楽を小説という形を借りて表現して発散していたことでしょう。柴田翔の「されどわれらが日々」や庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」などのように。
 
しかしながら、彼らはそうではなく音楽の世界に入ってしまいました。なぜかというと、自分の言いたいことを小説という表現方法ではなく、自分の言葉で、自分の曲にのせて、肉声で歌う”フォークソング“という表現手段を知ってしまったからです。
 
かつて“怒れる若者の季節”と呼ばれる時代がありました。60年代後半から70年代にかけて、ベトナム反戦、学園紛争、安保反対と嵐が吹き荒れた時代です。そしてそんな時代が生み出したのが“若者たちの英雄”である岡林信康、吉田拓郎であり、彼らが歌う“フォークソング”だったのです。当時の若者たちはそれまでの小説を読むかのような気持ちでフォークソングを貪るように聴くようになったのです。まさに<昔・文学、今・フォークソング>です。要は、フォークソングは文学である、ということです。
 
さてボブ・ディランの話ですが……。ディランがノーベル文学賞を受賞した際に吉田拓郎は「もし、あの時にボブ・ディランがいなかったら、と考える。ボブ・ディランがいたから今日があるような気もする。多くのことがそこから始まったと僕は思うのだ」というコメントを出しましたが、これは“ディラン”を“拓郎”に置き換えたら、そっくりそのまま日本の音楽業界にあてはまるのではないでしょうか。そう、吉田拓郎こそが“和製ボブ・ディラン”であり、拓郎がいなければ今のJポップ・シーンはありえないのです。
 その証拠に拓郎は大学生の頃に家出をしています。憧れていたディランの伝説を読んで、ディランは尊敬していたフォーク・シンガーのウディ・ガスリーに会うために放浪の旅に出た、ということを知り、自分も家出をすることでディランに少しでも近づこうと思ったのです。ディランの生き方は拓郎を強く刺激したのでしょう。
 
拓郎だけではなく、岡林も、陽水、谷村、さだもみんなディランの影響を受けています。それはベトナム反戦や公民権運動のムーブメントの中から、ディランが自分の意志を、自分の言葉で、自分の曲で、肉声を持って訴えていいのだというプロテスト・ソングを教えてくれたからです。その意味では、ディランズ・チルドレンと言っていい。そんなチルドレンを触発したディラン。ディランの歌はもともと文学青年だった彼らのDNAを刺激したのです。このことは、さだまさしの例を引くまでもないだろうが、さだもディランの文学賞受賞にあたって「あの人がいなかったら、僕らの歌を聴いてくれる人はいなかったかもしれない」というコメントを出しています。さだは今や小説家としても名を成している。「精霊流し」「解夏」「眉山」など数多くのベストセラーを出しているだけでなく、映画化もたくさんされ人気作家としても地位を獲得しているほどです。
 拓郎、さだをはじめ文学志向だった彼らを音楽の道に導いたディランの本質は文学にあるに違いない、と私は思う。ディランの詞が文学的なのか?はたまた文学性があるのか?その答えはまさに<風に吹かれて>です。
 
最後にこれだけは言っておきたいことがあります。ラブソングしか受け入れられなかった時代に、ディランはメッセージをこめたプロテスト・ソングを歌い世界中に影響を与えたということ。「風に吹かれて」のフレーズに「答えはすべて風の中」とあるように、直接的に伝えるのではなく自分で考えなさいというメッセージが魅力。また、通常は一音に一語を込めますが、メロディーより、言葉、思いが先行する。つまり、まずは詞ありきで、言葉がメロディーからこぼれてしまう“語る”ように歌うのがディランの特徴。それまでになかった言葉(言いたいこと)重視の歌は、日本でも岡林や拓郎などに影響を与え、“一音一語”だった日本の音楽を変える<字余りソング>を生み出していくのです。メッセージがメロディーからこぼれるなんて、それまでの日本ではありえなかったことで、Jポップの礎を作ったと言っても過言ではないでしょう。
ノーベル賞受賞で、これまでディランに興味を持っていなかった人も聴くようになり、音ってすごいぞ、と再認識されるきっかけとなれば幸いです。音楽で「時代は変わる」のか?答えは風の中です。

|

« 吉田拓郎、70歳10ヶ月でBD最年長TOP10 | トップページ | HIKE OUT STAFF VOICE »

富澤一誠の「俺が言う 」」カテゴリの記事