日本ライブ伝説(1)吉田拓郎と1970年代 野外へ放たれた叫び 田家秀樹 :日本経済新聞
時を超えて語り継がれるライブがある。意義や時代に残した足跡、
その後の音楽シーンに与えた影響について、音楽評論家の田家秀樹
さんが1970年代から振り返る。
僕もみなさんも、よく生きて来られました――。
吉田拓郎は、9月26日に千葉県・市川市文化会館で行われた2年ぶり
のツアーの初日にそう言ってはにかんだように笑った。
4月に70才の誕生日を迎えたばかり。“若者文化”の象徴的存在だった
彼ならではの感慨もあったのだろう。歌いながら涙ぐむような場面もあった。
70年代、日本の音楽シーンは劇的に変わった。
その一つが“ライブ”である。従来の“リサイタル”“演奏会”に代わり“ライブ”
や“フェス”“イベント”という言葉が使われるようになった。
プロ・アマ結集
日本のコンサート史上、最初の野外イベントが、岐阜県中津川市の
椛(はな)の湖畔で69年から始まった「全日本フォークジャンボリー」。
同じ年にアメリカで行われ約40万人を集めたウッドストックより約1週間早い。
高石ともやや高田渡らのフォークシンガーにアマチュアも参加、舞台
もスタッフの手作りという素朴な祭り。1回目の観客約3千人、2回目、
約8千人、伝説となった3回目は約2万5千人。岡林信康、はっぴいえんど
らフォーク・ロック系のアーティストが勢揃いした中に初参加、デビュー2年目
の吉田拓郎がいた。
彼が出たのは、2カ所にあったサブステージの一つ。演奏中に電源が落ち
てしまうトラブルにもかかわらず「人間なんて」を延々歌い続けたことで脚光
を浴びた。その後、テレビ撮影などに反発、“商業主義粉砕”を叫ぶ教条主
義的なフォークファンによりメインステージが占拠され、イベント自体が中断
したまま終わってしまった。
70年代の野外イベントのほろ苦い結末。74年8月に福島県郡山市の開成山
公園陸上競技場で開かれた“ワンステップフェスティバル”は最たるものだ。
「つま恋」6万人
主催は郡山のブティックのオーナー、佐藤三郎。研修旅行でアメリカに
行った時に見た映画「ウッドストック」に感動、私財をなげうった1週間に
わたるイベント。オノ・ヨーコや沢田研二、キャロル、サディスティック・ミカ
・バンドら、国内外のロック系アーティストが集結。“街に緑を、若者に広場
を”というスローガンは、今のテーマ型フェスの原型だろう。全員ノーギャラ
でありながら膨大な赤字を残して終わった。
フォークもロックも市民権を持ち得なかった状況を変えたきっかけが吉田拓郎
だった。彼の72年の「結婚しようよ」の大ヒットはメディアや業界の認識を変えた。
「拓郎の歌を聴きたい」とコンサートを企画していた全国の学生が、今、イベン
ターと呼ばれる会社の創業者達だ。自前の照明や音響のスタッフとともに旅を
しながら歌う“コンサートツアー”が始まった。
テレビには相手にされずラジオの深夜放送とライブに支えられた活動。70年代
に5枚のライブアルバムを出しているアリスは、74年に303本ものコンサートを
行っている。
75年8月、静岡県掛川市の「つま恋」多目的広場に約6万人を集めたオール
ナイトコンサート「拓郎・かぐや姫・コンサート・イン・つま恋」は、そんな時代の
分水嶺となった。
78年に岐阜県鈴蘭高原で野外イベントを行ったチューリップは、自分達を
旅芸人一座に例えていた。76年日比谷野外音楽堂、77年日本武道館、78年
には後楽園球場のステージに立った矢沢永吉はロックの伝道師のようだった。
79年7月、拓郎が、愛知県篠島に約2万人を集めたオールナイトコンサート
は前代未聞の野外離島ライブだった。
拓郎は「生意気だ」とメディアから叩(たた)かれ、矢沢永吉は「危険だ」とツアー
の会場拒否に遭っている。
断絶の70年代だった。
| 固定リンク
« 残間里江子のブログ「波乱万丈雨アラレ」【10/3】私も「越えなければならないこと」が、まだ沢山あることに気づかされました。 | トップページ | 12月4日つま恋と木下さんに感謝する拓郎ファンの集い »
「吉田拓郎」カテゴリの記事
- 拓郎のベストアルバム『Another Side Of Takuro 25』が6月12日リリース(2024.04.04)
- Happy 75th Birthday!(2021.04.05)
- 吉田拓郎「夏休み」谷山駅で放送開始(2019.08.14)
- HAPPY BIRTHDAY(2019.04.05)
- 12月29日夜7:30 平成の紅白、まるごとおさらいしちゃいます!~平成最後の紅白直前スペシャル~(2018.12.29)